BLOG

第1弾^^♪若々しくいたい人、必見(‘ω’)♯古河

 
 

こんにちは
LAB のパクと申します。

老化の原因は体の酸化?

いつまでも若くいたい人、必見の「老化の仕組み」

皆さん老化の原因はの酸化だと聞いたことあると思います(^^

因みに『糖化』という言葉は聞いたことありますか?
実はこの『糖化』という言葉は『AGEsエージス』とも言います。

AGEs(エージス)とは、食事などで過剰に摂取した糖とヒトの
カラダを主に構成しているタンパク質が結びつくことで体内に生成される老化物質の一つで、
最終糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)と呼ばれています。

いわゆる「こげ」です。

加齢によっても生成されるもので、誰の体の中にも存在します。

ブログ画像

AGEsがふえると?
コラーゲンは本来、ばねのような柔らかい結びつきによって弾力性を保っています。
しかし、AGEsのたまってくると、コラーゲン繊維が結ばれ固くもろくなり、弾力性が低下します。
その結果、身体に様々な変化を及ぼしてしまいます。
糖尿病、アテローム性動脈硬化症、慢性腎不全、
アルツハイマー型認知症などの変性疾患を悪化させると言われています。
見た目の変化としては、肌の弾力性が減少して、
シワ・たるみ・くすみの原因になります。
(肌が黄色っぽくなる黄ぐすみを生じやすいです)。
AGEsの数値が高い人は「老けた印象」になります。
機能が低下した部位(目、骨、肌、脳など)にはAGEsが
多く蓄積していることや、部位(目、骨、肌など)によっては悪影響を与えることも報告されています。
強い毒性を持ち、老化を促進する原因物質です。

ブログ画像

AGEsには、体内で作られるAGEs(高血糖が原因)と、
食品由来で体内に取り込まれるAGEsの2つが存在します。

食品由来AGEsの約10%が腸管から吸収され、
うち約6~7%は2~3日間体内に残存する事が
分かっています。また体内蓄積AGEsの55~60%は食品由来と言われています。
したがって腸管内で食品由来AGEsを吸着することには
大きな意味があると考えられます。

そしたら老化を防ぐためにはどうしたら良いでしょうか?

「第2弾若々しくいたい人、必見」のブログからお伝えいたします。

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000371097/blog/bidA073541918.html?blogCategoryCd=BL10↑第2弾(^^

Drs Salon LAB 古河店
スタイリスト パクサンキュー

ブログ