BLOG

第2-2弾スタイルを創るのに大切な毛髪について#古河

 
 

こんにちは

Dr’s Salon LABパクと申します。
今回は前回の引き続き、毛髪の役割についてご紹介したいと思います。

ブログ画像

髪の毛の重要な役割について
・1 温度変化から身を守る体温調節の役割
・2 衝撃から脳を守る役割
・3 紫外線やほこりなどの刺激から頭皮を守る役割
・4 体内の有害物質を体外に排出する役割
・5 見た目の印象を決める役割

前回は1番~3番でした(^^♪
今回は4番と5番のご紹介になります(*’ω’*)

ブログ画像

・4 体内の有害物質を体外に排出する役割
麻薬使用の検査に毛髪が用いられるということからもわかるように、
髪の毛には「体内の有害物質を排出する」という役割があります。
有害物質とはおもに重金属などを指し、具体的には「鉛」「水銀」「カドミウム」「アルミニウム」「銅」などがあり、飲料用の缶やフライパンなどの調理器具や排気ガスなど身近なものから摂取する可能性があります。
体内に蓄積した重金属は尿や便でほとんど排出されますが、
排出しきれなかった分が髪の毛や爪などに含まれ体外に排出されるため、
体を守る大切な役割と言えるのです。
髪の毛な1ヶ月に約1cm伸びると言われているため、髪の毛の根本から3cmの位置では
これまで3ヶ月の間に摂取した有害物質の量を検査でき、
6cmの位置では6ヶ月以前からの量が検査できるため、髪が長いほど情報が得やすいでしょう。

ブログ画像

・5 見た目の印象を決める役割
髪の毛の長さや色やスタイルは見た目の印象を決める重要な要素であり、
自分の好みによって変えられるという特徴があります。
見た目の印象を変えるためにはメイクや服装も大きな要素ですが、
日常的にメイクする習慣がない男性や、規定により仕事中の服装が決められている男性にとって
髪の毛で見た目の印象を変えることは簡単で有効な手段だと言えるでしょう。
髪の毛の長さにより清潔感ややさしさを表現したり、
カラーリングで個性を主張するなど自己表現のひとつの方法としても重要な役割を果たしています。

今回スタイルの土台になる毛髪の役割についてご紹介させて頂きました。(/・ω・)/

何か気になる方は『パク』の方にお問い合わせください。

次回第3弾もお楽しみにしてください(*’ω’*)

Dr’s Salon LAB 古河店
パクサンキュー

ブログ